人気ブログランキング | 話題のタグを見る

志賀直哉の短編

志賀直哉の短編_f0162149_19074276.jpg引き続き、本棚に眠っている文庫本の整理。
第4弾は、志賀直哉の『小僧の神様』。
かつて読んだ覚えはあるが、内容は完全に忘れている。
文章の巧さに感心する。
文庫本整理・第3弾の川端康成『虹いくたび』の後なのでなおさらである。

最初に「ううむ」と唸ったのは、「赤西蠣太(かきた)」。
赤西蠣太は伊達兵部(だてひょうぶ)の侍。怪しまれないように暇をもらうため、自分には不釣り合いな美人腰元に艶書を書いて問題を起こすことにする。
その手紙を書こうとする場面:
秋になって初めての珍しく寒い晩だった。蠣太は静かな自分の部屋でわずかな埋火(うずみび)に手をあぶりながら、前に安巻紙を広げ、しきりに考えている。彼はまじめくさった顔をして、時々困ったというように筆を持った手で頭のそってある所をかいたりした。
この「時々困ったというように筆を持った手で頭のそってある所をかいたりした」が凄いと思った。
この動作の描写があることによって、TVドラマを観ているかのように、赤西蠣太の姿が活き活きと想像される。
巧いなあ、、、と感嘆したのだったが、巻末にある志賀直哉自らによるあとがきによると、このお話は、伊達騒動の講談から思い付いたということであるから、原案の講談に同じような描写があるのかもしれない。

続く「母の死と新しい母」「清兵衛と瓢箪」「范の犯罪」「好人物の夫婦」も面白く読む。
そして、事実をありのままに書いたという「流行感冒」。
自分の小さな娘に流行感冒がうつるのを危惧して、外出しないようにと言っていたのに、女中が芝居を見に出かけてしまった。
帰ってきた女中を問いただすが、嘘を言って本当のことを言わない。
そんな女中に腹を立てた自分は、彼女を家に帰そうとするが、妻が思いとどまらせる。
そうこうしているうちに、自分が流行感冒にかかってしまい、それがもとで娘にうつってしまった。。。
とても気持ち良く終わるこの話のキーパーソンは妻。
妻なくしてこのハッピーエンドはない。

最後の「真鶴」は子供の描写が素晴らしい。特にラスト部分、歩いて家路をたどる兄と弟の姿が愛おしい。
彼は今さらに弟の疲れきった様子に気がついた。急にかわいそうになった。そして、
「くたびれたか」ときいてみたが、弟は返事をしなかった。彼はまた、
「おぶってやるかね?」と優しく言った。弟は返事をするかわりに顔をそむけて遠く沖のほうへ目をやってしまった。弟は何か口をきけば今にも泣きだしそうな気がしたのである。優しく言われると、なおであった。
「さあ、おんぶしな」彼はこういって手を離し、弟の前にしゃがんだ。弟は無言のまま倒れるようにおぶさった。そして泣きだしそうなのをがまんしながら、兄のうなじに片頬を押し当てると目をつぶった。
「寒くないか?」弟はかすかに首を振っていた。(略)
弟はいつしか背中で眠ってしまった。(略)
それはあまりに彼らの帰りのおそいのを心配して、迎いに来た母親であった。
すっかり寝込んでしまった弟を、彼の背から母親の背へ移そうとすると、弟は目をさました。そして、それが母親だと知ると、今まで押え押えてきたわがままを一時に爆発さして、何かわけのわからぬ事を言ってあばれだした。(略)

志賀直哉の短編_f0162149_19082240.jpg(左は新潮文庫の『小僧の神様 城の崎にて』熊谷守一のカバー)
以下、ウィキペディアより志賀直哉について:
志賀直哉は1883年(明治16年)、父の勤務地である宮城県石巻市に生まれた。
2歳の時に父とともに東京に移り、祖母に育てられる。
学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部英文学科入学。
1908年(明治41年)ごろ、7年間師事した内村鑑三の下を去り、キリスト教から離れる。国文学科に転じた後に大学中退。
学習院時代から豊富な資金力にものを言わせ、同じような境遇の友人だちと放蕩の限りを尽くす。
1915年(大正4年)、柳宗悦の勧めで千葉県我孫子市の手賀沼の畔に移り住む。同時期に同地に移住した武者小路実篤やバーナード・リーチと親交を結ぶ。
著者唯一の長編小説である『暗夜行路』(1921年 - 1937年)は近代日本文学の代表作の一つ。
1949年(昭和24年)、谷崎潤一郎と共に文化勲章受章。
後半生においても、武者小路実篤、細川護立、柳宗悦、里見 弴らの他、梅原龍三郎、和辻哲郎、安井曽太郎など多くの知識・文化人と交流。
戦後、公用語を「世界中で一番いい言語、一番美しい言語」「論理的な言語」であるフランス語にすべきと主張をしたことがある。
戦後は渋谷常盤松に居を移した。
晩年は執筆を減らしたが、文学全集類に監修で多く名を出している。
1971年(昭和46年)に肺炎と老衰により没した。享年88。

また、太宰治から批判を受け、やり合ったことがあるという記述もあり、さらに、小津安二郎が『暗夜行路』にひどく感銘を受けたという話も他所で見たので、太宰治の『津軽』と『暗夜行路』は要再読。


by yamabato_za | 2016-09-07 19:26 | 図書室 | Trackback | Comments(0)


<< 『小津ごのみ』中野翠著 日本の近代建築 >>